おすすめ記事
JPEG補正とRAW現像の違い。白飛びも復活するRAW現像のすごいところ。
LightroomはRAWデータを補正するRAW現像だけでなく、JPEGも補正することができます。どっちも補正できるなら同じじゃないかと思うかもしれませんが、全然違います。この記事では、JPEG補正ではできないRAW現像のメリットを紹介します。実際に、JPEG補正とRAW現像をやってみて画像の違いも紹介しているので、この記事の画像を見れば一目瞭然です。なんとなくRAW現像がいいかなって思っていた方もこれを見ればすっきりすると思います。 JPEG補正とRAW現像の違い JPEG補正とRAW現像の違いを一言で ...
【Capture One使い方 Vol.6】スポット除去の使い方 Lightroomとの違い
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第6回は、スポット除去の使い方を紹介します。Lightroomのスポット修正と同じような機能です。 Lightroomユーザーの悩み スポット除去の操作方法がわからない 大きいものを除去できない スポット除去は、邪魔なものを消す便利な機能で、Lightroomユーザーもよく使うと思いますが、操作性がLgihtroomと結構違うので、初めてだと使いづらいと感じると思います。この記事を読めば、Lightroomでやっていたのと同じよう ...
【Capture One使い方 Vol.8】RAW現像 調整前後の比較方法 Lightroomとの違い
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第8回は、RAW現像の調整前後の比較方法について解説します。 Lightroomユーザーの悩み 調整前後の比較方法がわからない Lightroomのように横並びで前後比較したい 調整前後の比較方法がLightroomと違うので、わかりづらいと感じる方もいると思います。 この記事でわかること 調整前後の比較方法 比較に便利なショートカット 横並びで比較する方法 個別の調整の効果を確認する方法 Lightroomユーザーだけでなく、R ...
Lightroomでレタッチして、プリントはお店プリントという方もいると思いますが、自宅でプリントすると色を微調整しながらプリントできるというメリットがあります。Lightroomはレタッチだけでなく、プリントするための機能もあるので、使い方を説明します。 すでにプリントしたことがある方でも、「画面の色とプリントの色が違う」という悩みはありませんか?実は、設定を間違うと正しい色でプリントできません。この記事では、色を合わせるための設定も紹介します。この記事を参考に設定すれば、画面の色に近い色でプリントでき ...
【Capture One】特定の色だけ残してモノクロにする方法
赤いスジが入っていて、体が透明なアカスジカクレエビ。今回は、その名前にもなっているアカスジだけ色を残して強調した写真を作ります。 レタッチ前の写真 レタッチ前の写真がこちら。 この写真の赤いスジの部分だけ残して、周りはモノクロにします。 カラーエディターで彩度を上げて赤を強調 モノクロにする前に、赤いスジの部分をもっと鮮やかな赤にして強調します。 特定の色だけを変えたい場合は、カラーエディターの「詳細設定」を使います。 下の画像のスポイトマークをクリックして、写真の赤い部分を選択すると、選択した部分と同じ ...
パソコン版Lightroomを無料で!簡単にプロの仕上がりになるRAW現像ソフト
RAW現像ソフトとして最も有名で利用者が多く、プロも使っている「Adobe Lightroom」。RAW現像の機能が優れているのはもちろん、写真整理も簡単に効率よく行えるのが特徴です。 Lgihtroomには無料体験版があり、さらに購入後でも2週間以内なら返金ができるため、使いこなせるか心配という方も安心して始めることができます。 >>Lightroomの無料体験版はこちら この記事では、Lightroomを無料で使う3つの方法とLightroomの特徴について紹介します。 Lightroomを無料で使 ...
【Capture One使い方 Vol.4】Lightroomのヒストリーの代わりの機能
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第4回は、Lightroomのヒストリーの代わりになるCapture Oneの機能を紹介します。ヒストリーというのは、RAW現像の履歴を残す機能です。 Lightroomユーザーの悩み ヒストリーは使える? RAW現像でどの項目を調整したか確認したい 項目ごとに調整の効果を確認したい 初めに言ってしまうと、Capture OneにはLightroomと同じヒストリーの機能はありません。その代わり、調整値をリセットする機能が充実して ...
【Capture One 22新機能】パノラマ合成の使い方(手持ち撮影でも簡単結合)
2021年12月にリリースされたCapture One 22には、いくつかの新機能が追加されています。この記事では、新機能の1つのパノラマ合成について紹介します。 手持ち撮影でも簡単にパノラマ写真が作れるすごい機能なので、この記事を参考に、ぜひ使ってみて下さい。 パノラマ合成はCapture One 22で追加された機能ですが、Capture One 23でも同じ方法で使用できます。 この記事でわかること パノラマ合成に必要な画像 パノラマ合成機能の使い方 データサイズを小さくする方法 パノラマ合成に必要 ...
Lightroomが使えない3つの理由。Canon R5のノイズと色がヤバい。
私はずっとLightroomを使ってきましたが、EOS R5を買ってからはLightroomは使えないと考えるようになりました。それは、LightroomがR5のカメラマッチングプロファイル未対応だからです。EOS R6やEOS RPも同じ状態です。 この記事では、なぜカメラマッチングプロファイル未対応だとLightroomが使えないのか、実際に撮影した写真で説明します。Lightroomが嫌いになったわけではなく、好きでずっと使っていきたいけど、どうしても使えないと判断したので、同じようにR5 + Li ...
コース料理の写真をまとめてRAW現像。料理のホワイトバランスを調整するコツ。
レストランは、雰囲気を重視して暖色系の照明を使っていることが多いため、本来の料理の色を再現するためにはホワイトバランス調整が必須になります。でも、コース料理のように何皿も料理がある場合、1つ1つ初めからレタッチするのは大変です。そこで、この記事では、簡単に複数の料理のレタッチを終わらせる方法を紹介します。 RAW現像ソフトはCapture Oneを使いますが、Lightroomを使う場合でもやることは同じなので、調整の方法は参考になると思います。 この記事でわかること レストランの照明でおかしくなった色を ...