おすすめ記事
【Photoshop Elements使い方】ガイドモードで簡単に飛び出す写真を合成
初心者でも簡単にプロのような画像編集ができるPhotoshop Elemetns。実際にどういう合成ができるか気になりますよね。 そこで、この記事では枠から飛び出しているように見える画像の作り方を例にPhotoshop Elementsの使い方を紹介します。 この記事を読めば、下記のことが分かります。 この記事で分かること Photoshop Elementsの使い方 ガイドモードで簡単に合成写真を作る方法 Photoshop Elementsが初心者におすすめな理由 Elementsを公式サイトで確認 ...
【Capture One】スタイルブラシの「Soft Flare」で幻想的な柔らかい雰囲気の写真に仕上げる
Capture Oneのスタイルブラシの中でも特に効果が強くて特徴的なのが、「Soft Flare」だと思います。効果が強すぎて、使いどころがわからないという感じる方もいると思うので、Soft Flareを使った作例を紹介します。 今回は、他の調整機能は使わず、スタイルブラシだけで調整します。 スタイルブラシ「Soft Flare」 Soft Flareは、シャドウを大きく上げて、明るくします。ハイライトとシャドウの差がほとんどなくなるくらい極端に上げているので、コントラストが弱い、ぼやっとした感じになり ...
プロモーションコードでRAW現像ソフトLuminar NEOを安く購入する方法
AIでお手軽にRAW現像できるソフトとして知られているLuminarですが、少しでも安く購入したいですよね? そんな方に、割引価格で購入できるプロモーションコードと、使い方を紹介します。さらに、もしうまく使えなかったとか、気に入らなかった場合のために、返金方法も紹介します。 この記事を読めば、お得に購入できて、万が一の返金方法もわかるので、安心して購入できると思います。返金方法は簡単なので、お試し感覚で使ってみてはいかがでしょうか。 Luminar NEOの割引情報詳細については、こちらの記事をご覧くださ ...
【2021年最新情報】Capture Oneブラックフライデー 20% OFF
このキャンペーンは終了済みですが、過去のキャンペーンと同じものが今後も実施される可能性があるので、参考のためにこの記事は残しておきます。このブログの検索窓で「キャンペーン」と入力すると、他の過去キャンペーンも見ることができるので今後の参考にしてください。 キャンペーン内容 今回のキャンペーンは、 Capture Oneのサブスクリプション購入が20%オフになる というものです。 今年、いくつかのセールがありましたが、買い切り版のセールばかりでした。 今まで、サブスクを安く買う方法は、プロモーションコードの ...
【Capture One使い方 Vol.14】カラーエディター(詳細設定)の使い方。扇型のチャートの謎。
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第14回は、カラーエディター(詳細設定)の使い方について説明します。Lightroomユーザーだけでなく、RAW現像ソフトはCapture Oneが初めてという方にも参考になる情報なので、ぜひご覧ください。 この扇型のチャートの使い方についても解説します。 カラーエディターとは カラーエディターは、特定の色を選んで調整する機能です。 「基本」、「詳細設定」、「スキントーン」がありますが、「基本」は色の区分けが大雑把すぎて使いづらい ...
Capture Oneのアップデート方法と旧バージョンの使い方
Capture Oneは約1年ごとに大きなアップデートが行われます。アップデートによって新しい機能が追加されて、どんどん便利になっています。 この記事では、アップデートする手順を解説します。 サブスクを使っている場合は、追加料金なしで最新バージョンにアップデートできるので、絶対にアップデートした方がいいです。Capture Oneは、古いバージョンを削除せずに新しいバージョンをインストールすることができるので、アップデートして後悔することはないと思います。 買い切り版を使っている方や、何かの理由で最新バー ...
Lightroomのデータを別のパソコンに移動して、RAW現像の続きを別のパソコンでやる方法。
旅先ではノートパソコンで簡易的に写真の整理やRAW現像をして、家に帰ったらデスクトップパソコンで本格的に現像するという方もいると思います。この記事では、Lightroomのデータを別のパソコンに移動する方法を説明します。単純にJPEGやRAWデータを移動するだけでなく、RAW現像の状態も維持したまま移動する方法なので、旅先でやっていたRAW現像の続きを家に帰ってやるということもできるようになります。 別のパソコンに移動する2つの方法 別のパソコンでLightroomのデータを使う方法としては、下記の2つが ...
【Capture One使い方 Vol.1】セッションとカタログ Lightroomからの移行方法
この記事では、Capture Oneの特徴でもあるセッションとカタログについて説明します。 セッションやカタログ以外についても知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。>>【Capture One Pro 23】情報まとめ(使い方、機能、購入方法) Lightroomから移行してきた方や、Capture Oneを初めて使う方は、下記のような悩みがないでしょうか。 セッションはLightroomにはないので、Capture Oneを始めるとまず立ち止まるポイントだと思います。 セッションとカタログの違 ...
【Capture One使い方 Vol.17】組み込みスタイルブラシ全22種類の効果をすべて紹介
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第17回は、Capture Oneにあらかじめ用意されている組み込みスタイルブラシ全22種類の効果を紹介します。 Lightroomユーザーだけでなく、RAW現像ソフトはCapture Oneが初めてという方にも参考になる方法なので、ぜひご覧ください。 スタイルブラシについて 前回の記事では、スタイルブラシは色えんぴつで補正値を塗るようなイメージと言いましたが、それぞれのスタイルブラシの効果がわからないと、何色かわからずに色えんぴ ...
風景写真において、水平が取れていない斜めになった写真はとても違和感があります。今回は水平を一発で整える方法を説明します。 揺れる船で水平を取るのは難しい 今回補正する写真がこちら 傾いた写真 揺れる船の上から撮影しているので、傾いてしまって水平が取れていません。この写真のように、水平線や地平線などが写っていて、明らかに水平がわかる風景の写真で水平が取れていないと、非常に違和感があり、それだけでダメな写真になってしまいます。水平は写真の基本です。通常、水平が取れた写真を撮影する場合、体をしっかり固定して、カ ...