おすすめ記事






GoogleドライブでLightroomを使う方法

Lightroomには専用のクラウド容量がありますが、Googleドライブ等の他のクラウドサービスを利用することもできます。この記事では、GoogleドライブでLightroomを使う方法と、他のパソコンとデータ共有する方法などの便利な使い方を紹介します。 GoogleドライブでLightroomを使う手順 GoogleドライブでLightroomを使う手順は下記です。 Googleドライブをwindowsエクスプローラーに追加 Googleドライブにカタログを作成 読み込みの保存先をGoogleドライブ ...

【2025年最新セール】Luminar Neo拡張機能を買い切りで安く買う方法

Luminar Neoでより高度な編集をするための拡張機能。なるべく安く買いたいですよね。 この記事では、最新のセール情報と買い切り版で買う方法を紹介します。 最新のセール情報は? 拡張機能が安くなるプロモーションコードは? 拡張機能は買い切り版で購入できる? 1つの機能だけ個別に買える? など、公式ページを見ただけでは分かりづらい点も丁寧に解説! この記事を読めば、拡張機能の購入方法の疑問が解決し、迷うことなく最安で購入できます。 この記事では、パソコン版のLuminar Neoについて紹介しています。 ...

【Capture One使い方 Vol.14】カラーエディター(詳細設定)の使い方。扇型のチャートの謎。

LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第14回は、カラーエディター(詳細設定)の使い方について説明します。Lightroomユーザーだけでなく、RAW現像ソフトはCapture Oneが初めてという方にも参考になる情報なので、ぜひご覧ください。 この扇型のチャートの使い方についても解説します。 カラーエディターとは カラーエディターは、特定の色を選んで調整する機能です。 「基本」、「詳細設定」、「スキントーン」がありますが、「基本」は色の区分けが大雑把すぎて使いづらい ...

【Lightroom】写真の水平を一発で整える方法

風景写真において、水平が取れていない斜めになった写真はとても違和感があります。今回は水平を一発で整える方法を説明します。 揺れる船で水平を取るのは難しい 今回補正する写真がこちら 傾いた写真 揺れる船の上から撮影しているので、傾いてしまって水平が取れていません。この写真のように、水平線や地平線などが写っていて、明らかに水平がわかる風景の写真で水平が取れていないと、非常に違和感があり、それだけでダメな写真になってしまいます。水平は写真の基本です。通常、水平が取れた写真を撮影する場合、体をしっかり固定して、カ ...

【Capture One使い方 Vol.3】Lightroom風のRAW現像ツールカスタマイズ

LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第3回は、RAW現像に使うツールをカスタマイズしてLightroomで使っていたのと近い使用感にする方法を紹介します。 Capture Oneはツールが多くて、初めてだと何から始めていいかわからないと思います。 私はLightroomを10年近く使ってきたので、Lightroomユーザー視点で、Lightroomで使っていた機能をツールタブに配置して、Lightroomユーザーが使いやすいカスタマイズにしてみます。 Lightro ...