おすすめ記事
【Capture One】別のパソコンでRAW現像の続きをやる方法|Googleドライブで共有も簡単!
デスクトップPCとノートPCを持っていて、それぞれでRAW現像をやっているという方は多いと思います。 そこで気になるのが、デスクトップPCのRAW現像の調整値をノートPCに引き継いで、途中からRAW現像を再開できるか?ということです。 実は、Capture Oneでは非常に簡単にRAW現像の調整値を他のPCと共有することができます。Lightroomより簡単です。この記事では、RAW現像の調整値を他のPCと共有して、途中から作業する方法を解説します。 この記事はこんな方におすすめ 2台のパソコンでRAW現 ...
【Capture One使い方 Vol.9】スピード編集はLightroomにはない便利機能。ショートカットキーの覚え方も解説。
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第9回は、Capture Oneならではの便利な機能である「スピード編集」を紹介します。 RAW現像の効率が格段にアップする便利な機能なので、この記事を読んでマスターしてください。 Lightroomユーザーだけでなく、RAW現像ソフトはCapture Oneが初めてという方にも参考になる情報なので、ぜひご覧ください。 スピード編集とは スピード編集はLightroomにはない機能なので、まずどんなものか説明します。 簡単に言うと ...
Lightroomのデータを別のパソコンに移動して、RAW現像の続きを別のパソコンでやる方法。
旅先ではノートパソコンで簡易的に写真の整理やRAW現像をして、家に帰ったらデスクトップパソコンで本格的に現像するという方もいると思います。この記事では、Lightroomのデータを別のパソコンに移動する方法を説明します。単純にJPEGやRAWデータを移動するだけでなく、RAW現像の状態も維持したまま移動する方法なので、旅先でやっていたRAW現像の続きを家に帰ってやるということもできるようになります。 別のパソコンに移動する2つの方法 別のパソコンでLightroomのデータを使う方法としては、下記の2つが ...
フォトショップを無料で使う3つの方法。有料版との違いも解説。
画像編集ソフトとしてもっとも有名な「Adobe Photoshop」。実は、いくつか種類があり、初めてだと違いが分からないと思います。 そこで、この記事では次のことを紹介します。 フォトショップを無料で使う3つの方法 有料版と無料版の違い フォトショップの種類と特徴 この記事を読めば、どのフォトショップがご自身にとって最適か分かり、しかも無料で始めることができます。 すでにフォトショップについて知っていて、今すぐフォトショップを無料でダウンロードしたい方は、こちらのボタンからどうぞ。 Photoshopを ...
【Capture One使い方 Vol.13】ウォーターマーク(透かし、署名、著作権)の追加
LightroomユーザーのためのCapture One 23の使い方解説。第13回は、ウォーターマークの追加方法について説明します。ウォーターマークというのは、画像の上に名前などの透かしを入れることです。 Lightroomユーザーだけでなく、RAW現像ソフトはCapture Oneが初めてという方にも参考になる情報なので、ぜひご覧ください。 基本的なウォーターマークの入れ方 まず、ウォーターマークとは何かというと、下の写真のように、著作者などを示す透かしのことです。今回はわかりやすく真ん中に大きく入れ ...