石垣空港で結構困るのが、ご飯を食べる場所が限られているということ。
飛行機の時間が昼ごろだと、いつどこでご飯を食べるか迷いますよね。
- 石垣空港にレストランはあるのか?
- 弁当は買えるのか?
この記事では、石垣空港で食事ができる場所、弁当が買える場所を紹介します。
結論から言うと、石垣空港で食事ができる場所は下記になります。
でも、フードコートは正直あまりおいしくないです。
そこで、フードコートよりもおすすめな絶品弁当を紹介します。
お弁当なら、飛行機内で食べられるのも良いです。
最後の思い出においしいお弁当を食べて帰ってください。
Contents
石垣空港で食事ができる場所
石垣空港には、1階フロアに下記のお店があり、食事ができます。
保安検査場に入る前にあります。
- 八重山そば
- 石垣牛ステーキ・牛丼
- 寿司、島料理
- ジェラート、ハンバーガー
- スターバックス
一見、石垣島の美味しいものを集めた充実のラインナップのように思えるかもしれませんが、実際は簡素なフードコートの店舗なので、旅の最後の食事をここにしたいとは思わないです。
空港の店舗ということで、値段もそれなりに高いので、値段と品質が釣り合わない感じです。
お弁当が買える場所
1階フロアには、お土産屋さんも数件ありますが、お弁当を売っているお店はありません。
実は、石垣空港でお弁当が買えるのは、保安検査場を通過した後の搭乗待合所です。
入ってみないとわからないので、初めての方はしょうがなくフードコートで済ませると思いますが、フードコートよりお弁当の方がおすすめです。
待合所には、下記の2つのショップがあり、どちらもお弁当が買えます。
- JALのCoralway
- ANA FESTA
この2つのショップは隣同士です。どの航空会社を利用する場合でも買い物できるのでご安心ください。
JAL Coralwayの弁当
個人的には、ANA FESTAよりCoralwayの方がおすすめです。
保安検査場を出て右側のショップです。
下の写真のようなコーナーがあり、ここでお弁当が買えます。
狭いスペースですが、機内で食べるのにちょうど良いものがそろっています。
一部紹介すると
- 世界で一番高価なツナサラダ
- ハンバーグサンドイッチ
- ビーフコロッケサンドイッチ
- エッグサラダサンドイッチ
- げんとの豚タンおにぎり
- 石垣牛おにぎりサンド
- ポーク玉子おにぎり
- 新ぱち農弁当
どれもこだわりを感じておいしそうです。
おすすめの「新ぱち農弁当」
そんな石垣空港で唯一の弁当オアシスで特におすすめなのが、「新ぱち農弁当」です。(税込み1,200円)
地元の八重山農林高校の生徒が、自身で育てた肉や野菜を使い、生徒考案のレシピで作った弁当です。
石垣島の美味しさがギュッと詰まった逸品。
2段になっていて、上におかず、下にじゅーしー(炊き込みご飯)が入っています。
パッケージの裏に書かれているお品書きを見ても分かるように、農高産の食材が使われていて、これが本当においしいです。
味付けもおいしいのですが、なにより素材の良さを感じます。
素材の良さを特に感じたのが、「三元豚のラフテー ~月桃の葉包み~」です。
ラフテーは脂身の多いバラ肉を使うので、重くなりがちですが、豚肉の素材が良く脂身がおいしいし、さらに月桃の葉で包まれていることで後味がさっぱりしています。
農高産のロースハムもしっとりジューシーで肉のうまみを感じます。市販のハムとはレベルが違います。
他のおかずも、素材の良さを活かしたやさしい味付けで、どれも絶品!
おかずだけでなく、じゅーしーもとてもおいしいです。
有名な沖縄そば屋さんでじゅーしーを食べたこともありますが、今まで食べた中で一番好きでした。
品数豊富で石垣島の良さを凝縮したようなお弁当。
しかも、ここでしか買えません。一食抜いてでも食べる価値があります。
お会計のときにレンジで温めてもらえるのもうれしい。
お弁当は、サンドイッチ類と一緒に9:30ごろに搬入されます。
午後の便だと売り切れているかもしれないので、注意してください。
マイナーチェンジした新ぱち農弁当
新ぱち農弁当は、2021年3月から発売されていますが、少しずつ変化しています。
2023年時点のお品書きは下記の通りです。
前回からの変更は下記になります。
- 「チラガーチャンプルー」が「人参しりしり」に変更
- 「唐揚げ」が「ローストチキン」に変更
旅行で疲れたお腹には、唐揚げがローストチキンになったのは嬉しい変更かもしれませんね。
このローストチキンは、農高産の味噌が使われていいます。少しハーブのような香りがあり、他では食べたことがない絶品味噌です。
新ぱち農弁当は本当に美味しいので、私は家族へのお土産に買って帰って、その日の夕食にします。
無添加で良質な素材を使った本格的な沖縄料理。家族も大絶賛です。
2024年は、ロースハムが「からし菜の出し巻きたまご」に変更になっていました。
日々進化を続ける新ぱち農弁当は何度食べても飽きません。
ぱち農のおにぎりもおすすめ
- 新ぱち農弁当が売り切れていた。
- もっと手軽に機内で食べられるものがいい。
そんなときは、「げんとの豚タンおにぎり」がおすすめ!
ぱち農の玉代勢元人さんが考案したおにぎりです。
たっぷりの豚タンが入っていて、ネギ塩とほのかに香るシークワーサーがよく合います。
サンドイッチも充実
パン派の方には、サンドイッチもおすすめです。
Coralwayには下記の3種類のサンドイッチがあります。
- ハンバーグサンドイッチ
- ビーフコロッケサンドイッチ
- エッグサラダサンドイッチ
ハンバーグサンドイッチを食べてみましたが、分厚いハンバーグが入っていて、すごい肉感。
レジでケチャップを付けてくれます。
旅の最後までがっつり肉を食べたいという方にはおすすめです。
ただし、しっかり胡椒が効いたパンチのある味なので、辛い物が苦手なお子様には合わないかもしれません。
石垣島の和牛を使った弁当
最後の思い出に石垣島産の牛肉を食べたい方は、下記の弁当がおすすめです。
- 美崎牛のローストビーフ重
- 自然牧場育ちのごちそうハンバーグ
石垣島のブランド牛「美崎牛」を低温調理でしっとり柔らかく仕上げたローストビーフです。
島胡椒とマンゴーのソース、島パパイヤの漬物、琉球山椒の葉も添えられていて、最後まで島を感じることができます。
「自然牧育ちのごちそうハンバーグ」はヘルシーな赤身肉のハンバーグです。アクセントに島胡椒が練り込まれています。
価格は980円。石垣島産黒毛和牛でこの価格はうれしいですね。
ANA FESTAも弁当が充実
3年前はANA FESTAにはほとんど弁当がなかったのですが、最近は充実しています。
北倉の寿司弁当
ANA FESTAには、完全予約制のお寿司屋さん「北倉」の寿司弁当があります。
旅の最期に石垣の名店の味が食べられるのはいいですね。
- すきやき海鮮ちらし
- 助六寿司
- ミーバイの漬けにぎり
すきやき海鮮ちらしは、エビや貝などの海鮮とすき焼きが乗っています。
この組み合わせのちらし寿司は初めてみました。
私は、新ぱち農弁当が大好きですが、これは食べてみたいと思うほど魅力的な組み合わせです。
ジューシーいなりと石垣牛の巻き寿司がセットになった助六寿司です。
普通の巻き寿司じゃなく、石垣牛というところがいいですね。
島とうがらしをピリッときかせた「ミーバイの漬けにぎり」
伊豆大島のべっこう寿司のような感じですね。
ミーバイというのは「ハタ」のことで、上品な白身の高級魚です。
本州のハタは灰色で地味な感じですが、ミーバイは下の写真のように鮮やかな赤が特徴的です。旅の最期に沖縄の高級魚を食べてみませんか。
お土産にもいいじゅーしーかまぼこ
昔ながらの郷土の味が良い方は、じゅーしーかまぼこ(270円)がおすすめです。
じゅーしーのおにぎりをかまぼこの生地で包んでいるのですが、じゅーしーとかまぼこの相性が最高です。
どうやって作ったんだろうっていうくらい、絶妙に薄いかまぼこで包んでいて、じゅーしーとの一体感が良いです。
日持ちは当日中ですが、25℃以下の常温で大丈夫なので、家へのお土産として買って帰っても良いと思います。
普通のお土産屋さんでは見かけないので、地元を感じる良いお土産になるのではないでしょうか。
空港へのアクセス 2選
空港へのアクセスは、下記の2つがおすすめです。
- バス
- タクシー
バスは2種類ある
バスのメリットは何と言っても安さ!
市街地から約500円で空港まで行けます。
石垣空港行きのバスは2つの会社が運行しています。
カリー観光
カリー観光の最大のメリットはノンストップで空港まで行けること。
特徴は下記の通りです。
詳細はこちらの公式サイトをご覧ください。
東運輸 運行路線バス
東運輸の路線バスのメリットは、ホテルの近くから乗れること。
いくつかのバス停を経由しながら空港まで行くので、ホテルが離島ターミナルから遠いという方には良いです。
詳細はこちらの公式サイトをご覧ください。
タクシーはDiDiで呼べる
暑い石垣島、バス停まで行くのも、バス停で待つのも大変です。
実は、帰りのバスに乗るまでの間が一番日焼けしたという方も多いです。
直前までホテルでゆっくりして、楽に空港へ行きたいという方は、タクシーがおすすめです。
石垣島ではタクシーアプリのDiDiが使えます。
DiDiは下記のメリットがあります。
アプリのインストールはこちら
アプリを使うと、下の画像のように、周辺を走っているタクシーの状況が確認できます。
手配が完了したら、あと何分で到着するか確認できます。
リアルタイムでタクシーの位置を確認できるので、直前までホテルでゆっくりできます。
数人で利用すれば、それほど高くないし、何より快適です。
石垣島の思い出を残すならアクションカメラがおすすめ
友達や家族と行く楽しい石垣島旅行。その思い出を動画に残してみませんか?
旅行の思い出を残すなら、GoProなどのアクションカメラがおすすめです。
アクションカメラがあるとこんなに旅行が楽しくなります。
アクションカメラは防水機能が付いているものもあり、初心者でも水中撮影を楽しむことができます。
せっかくの南国の海です。きれいな海での楽しい思い出を動画に残してみませんか?
でも、旅のためだけに買うのはコスパが悪いので、レンタルがおすすめです。
おすすめのアクションカメラを2つ紹介します。
GoPro HERO10
アクションカメラといえばGoProというほど有名です。
GoProの最新機種はHERO10です。前機種のHERO9と比べて改善された点は下記です。
- 写真の解像度が向上
- ビデオの解像度が向上(従来の2倍のフレームレート)
- ブレ補正機能が向上(チルトリミット 45度)
- スローモーションが2.7Kの解像度でも可能に
GoProをレンタルするなら、おすすめはGOOPASSです。
GOOPASSには次のメリットがあります。
レンタル価格比較やGOOPASSのおすすめポイントはこちらの記事で詳しく紹介しています。
HERO10ほどの高性能は必要ないという方は、HERO9がおすすめです。
次のような方はHERO10のメリットを感じないので、HERO9で十分です。
- 激しい動きの撮影はしない
- 手軽に動画撮影したいだけ
- 最新の高画質にはこだわらない
HERO9のレンタル価格比較とおすすめポイントはこちらの記事で紹介しています。
HERO9の方が本体価格が安いので、少しでも安くアクションカメラを体験してみたいという方にはHERO9をおすすめします。
GOOPASSでは、HERO9が最安でレンタルできます。
DJI Pocket 2
石垣島で海やプールに行く予定がなく、陸中心の観光の場合、DJI Pocket2がおすすめです。
おすすめポイントと最安でレンタルの情報は下記の記事で紹介しています。
GoProと比べて、Pocket 2の方が良い点は下記です。
- 軽い
- 安い
- 持ちやすい形状
- 置いた状態で角度を変えられる
GoProは四角くて持つ場所がないので、自撮り棒や三脚などを付けないと撮影しづらいと感じる場面があります。
Pocket 2は、本体を握れるようになっているので、何もつけなくても持ちやすいです。
さらに、レンズが付いているヘッド部分の角度を変えることができます。
これはGoProにはない特徴です。
このおかげで、三脚がなくても、本体を机の上に置くだけで撮影することができます。
自撮り棒や三脚不要で、その分荷物が減らせるので、より手軽に持ち出すことができます。
DJI Pocket2のレンタルはGOOPASSが最安です。
他社で1週間レンタルするよりも安い料金で1ヶ月レンタルできます。
さらに、GOOPASSには次のようなメリットがあります。
- 在庫が豊富でレンタルしやすい
- SDカードが同梱されている
- 入れ替え放題で他の機材もレンタルできる
石垣島空港の弁当まとめ
この記事で伝えたかったのは、とにかく石垣空港に行ったら、フードコートの誘惑に負けず、いち早く保安検査場を通過してほしいということです。
通過した先には、唯一無二の絶品弁当「新ぱち農弁当」が待っています。
「新ぱち農弁当」がなくても、こだわりのサンドイッチやおにぎりがあります。
フードコートに貴重な一食を使っている場合ではないですよ。
ぜひ、おいしいお弁当で楽しい空の旅を。