広告 雑記

【東京九州フェリー】部屋の配置を詳しく紹介|快適な部屋選びの参考に!

本ページはプロモーションが含まれています

東京九州フェリーは、神奈川県・横須賀と福岡県・門司を結ぶ長距離フェリーです。

  • 長い船旅を快適な部屋で過ごしたい
  • 公式ページには部屋の配置が載っていない
  • ツーリストSの室内の様子が知りたい
  • どの部屋がおすすめか知りたい
  • 予約後に部屋を変更する方法が知りたい

このように考えている方は多いと思います。そこで、この記事では主要船舶である「はまゆう」「それいゆ」について、ツーリストAとツーリストSのすべての部屋の配置を紹介します。
さらに、ツーリストSの室内の様子をたくさんの写真で紹介。
記事を読めば、自分にぴったりの部屋が見つかり、より快適な船旅が楽しめます。
すでに予約した人でも大丈夫。部屋を変更する方法も紹介します。

この記事を参考に、ご自身に最適な部屋を選んでください。部屋選びがうまくいけば、長旅もきっと最高の思い出になりますよ。

はまゆう・それいゆのツーリストSの部屋の配置

はまゆうとそれいゆ、船の構造は全く同じです。私が実際に乗船して確認したツーリストSの部屋の配置を紹介します。
さらに、ツーリストSの室内も豊富な写真で紹介。ツーリストSにどのような室内設備があるか確認できます。

ツーリストSは船の4階と5階に配置されているので、それぞれ詳しく紹介します。

4階の部屋の配置

4階のツーリストSの配置がこちら。

4階には全部で5区画あり、それぞれの区画にツーリストSの個室が6部屋入っています。

進行方向の右手側には、S41〜S43が配置されています。

ツーリストS S43の部屋の配置
ツーリストS S42の部屋の配置
ツーリストS S41の部屋の配置

進行方向の左手側には、S44〜S45が配置されています。

ツーリストS S44の部屋の配置
ツーリストS S45の部屋の配置

それぞれの区画の入り口は常に開放されていて、下の写真のように個室の扉が並んでいるのが見えます。
個室の扉にはQRコードで開錠する鍵が点いているので、セキュリティは問題ありません。

ツーリストSの区画全体写真

5階の部屋の配置

5階のツーリストSの配置がこちら。

5階には全部で4区画あり、それぞれの区画にツーリストSの個室が8部屋入っています。
4階は1区画が6部屋だったので、少し多いですね。

進行方向の右手側には、S51〜S52が配置されています。

ツーリストS S52の部屋の配置
ツーリストS S51の部屋の配置

進行方向の左手側には、S53〜S54が配置されています。

ツーリストS S53の部屋の配置
ツーリストS S54の部屋の配置

ツーリストSの部屋の様子

ツーリストSの室内の様子を紹介します。

室内にはベッドとデスクがあります。ベッドはカプセルホテルくらいの広さで、通常のシングルベッドよりはコンパクト。

ツーリストSのベッド

足元にはテレビがあるので、寝ながら見れます。

ツーリストSのテレビ

ベットの横の壁には手すりとフックがあるのみ。

ツーリストSのフックと手すり

フックはタオルなどちょっとしたものをかけるのに便利。折りたたみもできます。

ツーリストSのフック

デスクはコンセントがあるだけのシンプルな作り。

コンセントにはUSB充電の差し込み口もあるので、ケーブルを持っていけばスマホなどを充電できます。

コンセントの横には読書灯もあります。寝る時に真っ暗にしたくないという人にもいいですね。

ツーリストSの読書灯

椅子は固定されています。揺れた時に動いてしまわないようにするためで、フェリーではよくある対応ですね。

ツーリストSの椅子

エアコンは完全なセントラル空調です。温度調整はもちろん、オン・オフも個別調整できません

ツーリストSの空調

夏場だと常にクーラーが点いている状態なので、寒いと感じる方もいるでしょう。下記の準備をして行くのがおすすめです。

エアコン対策のポイント

  • スウェット上下を持って行く
  • ビニール袋とマスキングテープを持って行く

夏は半袖・半ズボンで旅行に行く方も多いと思いますが、船内で快適に過ごすにはスウェットの上下がおすすめです。
室内の布団はあまり保温性が高くないので、スウェットがあれば快適です。

さらに、空調を止めたい時に持って行くと良いのがビニール袋とマスキングテープです。
ビニール袋を空調の吹き出し口の形に折って、テープで貼れば冷たい風が出なくなります。冬に暖房が暑すぎるときにも使えます。
テープは貼った跡が残らないよう、マスキングテープにしましょう。

ツーリストSの部屋には窓がない

ツーリストSは一番外側の部屋でも窓がありません。

下の写真のように、部屋の入り口には窓がありますが、部屋の中にはないのです。

ツーリストSの窓際の入り口

部屋の中に入ってみるとこのように、ただの壁です。

ツーリストSの窓がない壁

はまゆう・それいゆのツーリストAの部屋の配置

最もリーズナブルな部屋がツーリストAです。その配置をすべて紹介します。

4階の部屋の配置

4階のツーリストAの配置がこちら。

4階には全部で4区画あります。

進行方向の左手側には、A44があり、14部屋入っています。

ツーリストA A44の部屋の配置

中央部にはA41〜A43があり、それぞれの区画に22部屋入っています。

ツーリストA A43の部屋の配置
ツーリストA A42の部屋の配置
ツーリストA A41の部屋の配置

ツーリストAの区画は左右に入り口があり、どちらからでも入れます。

5階の部屋の配置

5階のツーリストAの配置がこちら。

5階のスーリストAは1区画のみです。16部屋入っています。

ツーリストA A51の部屋の配置

酔いにくく快適! おすすめの部屋位置

  • 船酔いが心配だからなるべく揺れないところがいい
  • 隣を気にせずゆっくりしたい

部屋を選ぶ時にこのような希望を持つ方は多いです。
これを満たす部屋を選ぶためのポイントがこちら。

部屋選びのポイント

  • 低い階の方が揺れない
  • 船の中央に近い方が揺れない
  • 角部屋を選ぶ

このポイントを踏まえておすすめの部屋を紹介します。

ツーリストS|おすすめの部屋位置と選び方

ツーリストSのおすすめの部屋はこちら

区画部屋番号
S414103、4104
S424109、4110
S444121、4122
S454127、4128

もし上記の部屋が埋まっていた場合、こちらのポイントを見て、近い条件の部屋を選びましょう。

選び方のポイント

  • 低層階(5階より4階)
  • 船の中央に近い
  • 角部屋
  • 入り口付近ではない

入口付近はトイレに近いので、出入りの音が気になるかもしれません。窓の寄りの角部屋は人の出入りが少ないのでおすすめです。

揺れが少ないという点だけ見れば、前後・左右ともに船の中央に近い方が良いので、窓側より通路側の方が良いということになります。
でも、窓側と通路側の距離はあまり離れていないので、気になるような差ではありません。

快適さ重視で窓側の部屋にしましょう。

ツーリストA|おすすめの部屋位置と選び方

ツーリストAのおすすめの部屋はこちら

区画部屋番号
A4111、22
A4233、44
A4473、80

もし上記の部屋が埋まっていた場合、こちらのポイントを見て、近い条件の部屋を選びましょう。

選び方のポイント

  • 角部屋個室状態になる)
  • 低層階(5階より4階)
  • 船の中央に近い

ツーリストAで最も重視するべきポイントは「角部屋であること

こちらのツーリストAの配置を御覧ください。

ほとんどの部屋が、2部屋向き合った状態に配置されています。
でも、角部屋の73、80だけは向かいに部屋がありません。このため、個室状態で使えます

揺れの観点からは下記を考慮する必要があります。

  • 低層階
  • 船の中央付近

でも、もし4階の角部屋がすべて埋まっていたら、5階の角部屋も検討したほうが良いくらい、角部屋がおすすめです。

ぜひ、角部屋を予約して、プライベート空間を楽しんでください。

予約後に部屋を変更する方法

東京九州フェリーをインターネットで予約した場合は、簡単に予約変更ができます。
スマホ、パソコンどちらからでも簡単にできるので、ぜひやってみてください。

予約変更の手順

  1. マイページにログイン
  2. メニューから「ルーム・ベッドNo指定」を選択
  3. 部屋を選ぶ

1.マイページにログイン

まずは、東京九州フェリーのホームページからマイページにログインしください。
 >>ホームページはこちら

ログインすると下のような画面になります。
清算・変更・取消・確認」ボタンを押しましょう。

2.メニューから「ルーム・ベッドNo指定」を選択

予約内容が表示されるので、下の方までスクロールします。

メニューの「ルーム・ベッドNo指定」を選択してください。

3.部屋を選ぶ

変更したい予約の「変更する」ボタンを押しましょう。

現在のルームNoと配置が表示されます。

好きな部屋を選んでください。

部屋が決まったら、下の方にある「決定」を押しましょう。

以上で部屋の変更が完了です。
何度でも変更可能なので、気になる部屋が空いていたら変更しましょう。

とはいっても、繁忙期だと他の部屋が空いていないということもあります。
なるべく初めの予約時にお好みの部屋を選ぶのがオススメです。

フェリー旅に持っていくと便利なもの5選

フェリーに泊まる旅は、通常のホテル泊とは違って、持ち物にも注意が必要です。

  • ホテルには当たり前に置いてあるアメニティがない
  • 船で快適に過ごすために必要なものがある

国内外で何度も船旅をしてきた経験を活かして、絶対に持って行くべきものを5つ紹介します。

持ち物5選

  • スリッパ
  • スウェット上下
  • タオル
  • 歯ブラシ
  • 酔い止め

スリッパ

船内で快適に過ごすために必須なのが、スリッパ。

船内では、靴を脱ぐ機会が多いです。

  • ベッドで休むとき
  • トイレに行くとき
  • 風呂に入るとき
  • シアタールームでくつろぐとき

こんなとき、靴だと面倒。
ぜひスリッパを持って行きましょう。船内はカジュアルな雰囲気なので、スリッパで過ごしても問題ないですよ。

荷物が重くならないように、軽量なトラベル用のスリッパがオススメです。

私のオススメはこちら。

おすすめポイント

  • 折りたたみ式ではない
  • 足底がふかふかで疲れない

携帯用スリッパは折り畳み式が多いですが、折り畳み式には問題が。
それは、かかと部分をスリッパの内側に入れること。

  • スリッパの内側に底の汚れが付く
  • 底を触らないといけない
  • 曲げるために足底がペラペラ

ということで、衛生面も快適性もイマイチ。
折り畳み式ではなく、コンパクトなスリッパがオススメです。

スウェット上下

特に夏の旅では、クーラーの効いた船内は寒く感じます。
スウェット上下を持って行くと、リラックスした雰囲気で快適に過ごせますよ。

スウェットは特にこれというオススメ品はありません。普段使っているものでも十分だと思います。

購入する場合は、薄手タイプが良いと思います。参考にリンクを貼っておきますね。

薄手タイプなら、荷物にならないし、船内の気温的にもちょうどいいです。

タオル

船内には大浴場がありますが、タオルはありません。

  • 風呂に入ったとき
  • 顔を洗ったとき
  • 歯磨きしたとき

何かとタオルは必要です。船内で有料レンタルもありますが、持って行きましょう。

軽量コンパクトで、乾きやすいマイクロファイバーのスポーツタオルがオススメ。

歯ブラシ

意外と忘れがちなのが歯ブラシ。
普通のホテルならアメニティとしておいてありますが、東京九州フェリーにはありません。

旅行用のものを持って行きましょう。

酔い止め

東京九州フェリーは大きい船なので、揺れにくいですが、それもすべて天候次第。
海況が悪いと揺れることもあります。

お守りとして酔い止めは持って行きましょう。

20年以上ダイビングをやっていて、国内外で多くの船に乗ってきた私の経験上、酔い止めはアネロン一択です。

私がダイビングを始めた20年前から、ダイバーはみんなアネロンを愛用しています。
船酔いでアネロン以上のものはないと思って良いでしょう。

【まとめ】東京九州フェリーの部屋の配置と選び方

東京九州フェリーの部屋の配置と快適な部屋の選び方を紹介しました。

ツーリストSの部屋の配置はこちら。

4階のツーリストSの配置
4階のツーリストS
5階のツーリストSの配置
5階のツーリストS

ツーリストAの部屋の配置はこちら。

4階のツーリストAの配置
4階のツーリストA
5階のツーリストAの配置
5階のツーリストA

部屋選びのポイントは下記のとおりです。

選び方のポイント

  • 低層階(5階より4階)
  • 船の中央に近い
  • 角部屋
  • 入り口付近ではない

このポイントを押さえれば、揺れが少なく、静かで快適に過ごせます。
予約した後でも変更できるので、条件に合う部屋を選びましょう。

東京九州フェリーは、船内が広く、のんびりとした船旅を楽しめます。
丸一日という長い時間ですが、部屋選びがうまくいけば、長旅もきっと最高の思い出になりますよ。

ぜひ、この記事を参考に快適な船旅を。

-雑記