広告 DxO

【PhotoLab】AIマスクの使い方|範囲の微調整で思い通りの部分補正を簡単に

本ページはプロモーションが含まれています

  • PhotoLab9の新機能AIマスクについて詳しく知りたい
  • AI任せで正確にマスク作成できるか気になる
  • マスクの範囲を思い通りに微調整したい

「AIでワンタッチ」と言われると、簡単にできる反面、自分の意図した通りになるか心配ですよね。

大丈夫。PhotoLabのAIマスクは自由に調整できます。

「面倒な作業はAI任せ、自分の表現はあきらめない」
これを実現できるのがPhotoLabのAIマスクです。

この記事では、私が実際に撮影した写真を使って、AIマスクの使い方を徹底解説します。

この記事を読めば、AIマスクの使い方を完全にマスターし、思い通りのマスクを簡単に作れるようになります。

マスクによる部分補正を使いこなせば、あなたの作品は格段にレベルアップします。

AIマスクはPhotoLab9で登場した新機能です。
まだPhotoLab9を持っていない方は、こちらからダウンロードできます。

20% OFFクーポン配布中

PhotoLab公式はこちら

まずは30日間無料体験

クーポンコードはこちら。「コピーする」を使うと便利です。

AIマスクの基本的な使い方

AIマスクは「被写体をクリックするだけ」という簡単操作です。

ここでは、より具体的な操作を次の3ステップで紹介します。

  1. 部分調整を選択
  2. AIマスクを選択
  3. 被写体をクリック

順番に説明します。

まずは、画面右側のパレットから、「部分調整」を選択しましょう。
続いて、部分調整ツールの一番左「AIマスク」を選択します。

部分調整ツールでAIマスクを選択する画面

これでAIマスクを使う準備は完了。

マスクをかけたい被写体をクリックしてみましょう。

AIマスクで被写体を選択

自動的に下のようなマスクが作成されます。

作成されたAIマスク

部分調整ツールを見ると、AIマスクが作成されたことが分かります。

部分調整のマスク欄に追加されたAIマスク

選択する箇所を変えると、マスクの範囲も変わります。
カーソルを動かして、好みの範囲になったらクリックしましょう。

AIマスクで局所的な部位を選択

ポイント

カーソルを被写体に合わせた段階では「粗いマスク」が表示されます。
クリックすると、自然な境界の「高精度なマスク」が作成されます。

カーソル位置をいろいろ試しても意図した範囲にマスクがかからない場合は、後で微調整できます。
後ほど具体的な方法を説明します。

マスク作成が完了したら、AIマスク選択モードをOFFにしましょう。
ONのままだと、カーソルを写真上に移動するたびにAIマスク選択状態になってしまいます。

「AIマスク」のアイコンをもう一度クリックするとOFFになります。

AIマスクをOFFにする方法

個別選択モードとエリアモードの違い

こちらの写真のように、複数の被写体がある場合、一度にすべて選択できないです。

一番手前のイルカをクリックすると、下の画像のようになり、後ろのイルカにはマスクがかかりません。

AIマスクの個別選択モードで選択した結果

そんなときは、エリアモードを使いましょう。
下の画像のメニューからモードを切り替えます。

AIマスクのメニューでエリアモードに切り替える

このメニューは、Windowsの場合は写真の左上に、Macの場合は写真の下側に表示されます。

エリアモードにすると複数の被写体をAIマスクの範囲に含めることができます。

エリアモードで範囲選択した結果

個別選択モードとエリアモード、選択したい被写体によって使い分けましょう。

AIマスクの範囲は後で追加もできるので、個別選択モードで1つずつ追加していっても問題ありません。

次にマスク範囲を追加、削除する方法を紹介します。

AIマスクの範囲を修正する方法

便利なAIマスクですが、どうしても意図したとおりにマスクがかからない場合があります。
そんなときは、追加と削除を使って範囲を修正しましょう。

AIの手軽さはそのままに、より自由に意図した範囲が選択できるようになります。

マスクの範囲を追加

すでに作成済みのマスクに範囲を追加する方法は次のとおりです。

  1. サブマスクを追加
  2. AIマスクで範囲指定

こちらの写真で実際の操作を紹介します。
後ろのイルカをマスクに追加してみましょう。

AIマスク追加のサンプル写真

まずは、部分調整ツールでサブマスクを追加します。下のツールバーから「+」マークがついたアイコンを選択してください。

部分調整ツールでサブマスクを追加

下のようにサブマスクが追加されます。

サブマスク追加後の画面

サブマスクを選択されている状態で、追加したい被写体をクリックします。

追加する被写体をAIマスクで選択した結果

このようにマスクに追加されました。

AIマスクを追加して作成されるマスク

部分調整ツールで見るとAIマスクが追加されているのが分かります。

部分調整のマスク欄に追加された2つ目のAIマスク

このように、サブマスクを追加することで自由にマスクの範囲を追加できます。
追加するマスクは、コントロールポイントやブラシなど、AIマスク以外でも可能です。

マスクの範囲を削除

作成済みのマスクの一部を削除する方法は次のとおりです。

  1. AIマスクを削除モードに切り替え
  2. AIマスクで範囲指定
  3. ブラシで微調整

こちらの写真で実際の操作を紹介します。
後ろから少しだけ見えているイルカのマスクを削除してみましょう。

AIマスクで一部を削除するサンプル写真

まずはAIマスクを削除モードに切り替えます。
下の画像のメニューから削除モードを選択してください。

AIマスクのメニューで削除モードを選択

このメニューは、Windowsの場合は写真の左上に、Macの場合は写真の下側に表示されます。

この状態で、削除したい部分を選択します。

削除モードで選択後の状態

AIが被写体を自動判別して、後ろのイルカだけマスクが消えました。

でも実はこの写真、輪郭はマスクが残っています。マスク表示をモノクロにするとよく分かります。

AIマスクで削除後もわずかに残る輪郭のマスク

この写真のように、背景と被写体の色が近いときは境界の判別が難しい

こんなときは、ブラシで微調整します。

部分調整の中からブラシを選択しましょう。

部分調整ツールでブラシを選択

ブラシのメニューで削除モードを選択します。

ブラシのメニューで削除モードを選択

この状態で、写真上の余分なマスクをなぞるだけ。

ブラシで不要なマスクを削除した結果

このように、AIマスクは自由に追加、削除して微調整できるので、簡単に思い通りのマスクが作れます。

マスクをドラッグ&ドロップで移動

作成したマスクは、ドラッグ&ドロップで移動して組み合わせることができます。

こちらの写真で具体的な例を紹介します。

3頭のイルカそれぞれをAIマスクで選択して、3つのマスクを作成しました。

3つの被写体をそれぞれAIマスクで選択して作成した3つのマスク

これらの別々に作成したマスクを組み合わせて、1つのマスクにしてみましょう。

やり方は簡単。他のマスクをマスク1にドラッグ&ドロップで移動するだけです。

AIマスク2をマスク1に統合

マスク2、マスク3をマスク1に移動すると、下のように3つのサブマスクが1つにまとまった状態になります。

3つのマスクを1つに統合した後のマスクの状態

マスクの状態を見ると、このように3つのマスクが1つに結合されています。

統合されたマスク

1つにまとめることで、同じ調整を設定でき、統一感のある写真になります。

もちろん、組み合わせたマスクを分離することもできます。
この機能を使えば、マスクを作り直さずに自由に範囲を変更できるので、マスク作成の効率が格段にアップします。

【まとめ】AIで簡単に思い通りのマスクを作成

PhotoLabのAIマスクは次のような特徴があります。

  • 高精度な被写体選択
  • 追加と削除で柔軟に微調整
  • ドラッグ&ドロップでマスクを自由に統合

AIが被写体を自動で高精度に認識するので、複雑なマスク作成に時間を取られることもありません。
クリック一つで高精度なマスクを作成でき、必要に応じてブラシや他のツールで微調整も可能。
AIの自動化と手動の自由度、どちらも兼ね備えています。

「面倒な作業はAI任せ、自分の表現はあきらめない」
これを実現できるのがPhotoLabのAIマスクです。

マスクを自在に扱えるようになれば、部分補正だけで写真の調整を完結できます。
全体調整では出せない表現も、AIマスクなら細部まで思い通りにコントロール可能。
わずかな調整で、写真の印象は驚くほど変わります。

マスクによる部分補正を使いこなせば、あなたの作品は格段にレベルアップするはずです。

AIマスクはPhotoLab9で登場した新機能です。
まだPhotoLab9を持っていない方は、こちらからダウンロードできます。今なら、当サイト限定のクーポンコードで20% OFFになります。

20% OFFクーポン配布中

PhotoLab公式はこちら

まずは30日間無料体験

クーポンコードはこちら。「コピーする」を使うと便利です。

-DxO